転勤1
転任1
 
喪中ハガキ
 

■夫婦連名で書く場合は差出人の一番最初に書かれてある方の続柄にあわせます。
多くの場合、御主人です。

●奥様のお父様の場合
差出人筆頭が御主人の場合、奥様にとっては父ですが、御主人からは義父です。
続柄は義父 ○○(享年○○才)
にします。

苗字も入れてフルネームで父とする場合もあります。

喪中欠礼の官製はがきは、郵便局で買う時に「胡蝶蘭・こちょうらん」いうタイプを選びます。

年賀状は、原則として11月1日に発売されるのが通例なので、 10月末、遅くとも11月中には届くように準備しておいた方がいいでしょう。

明るい感じの喪中はがき
 


■時候の挨拶

「候(こう)」は「砌(みぎり)」と書くこともあります。

1月

迎春の候  新陽の候  厳寒の候  厳冬の候  大寒の候  初春(はつはる)の候
2月
立春の候  早春の候  余寒の候  中冬の候  春寒の候  向春の候  梅花の候
3月
早春の候  孟春の候  春暖の候  春分の候  浅春の候  初春(しょしゅん)の候
4月
陽春の候  春暖の候  春和の候  桜花の候  春風駘蕩(しゅんぷうたいとう)の候
5月
新緑の候  晩春の候  青葉の候  若葉の候  季春の候  薫風(くんぷう)の候
6月
初夏の候  麦秋の候  入梅の候  桜桃の候  向暑の候  梅雨の候  立夏の候
7月
盛夏の候  炎暑の候  大暑の候  酷暑の候  仲夏の候  三伏(さんぷく)の候  
8月
残暑の候  暮夏の候  晩夏の候  残夏の候  初秋の候  秋暑の候  立秋の候
9月
初秋の候  新秋の候  新涼の候  爽秋(そうしゅう)の候   秋涼の候  涼風の候
10月
秋冷の候  秋涼の候  錦秋(きんしゅう)の候  爽涼(そうりょう)の候   秋色の候
11月
晩秋の候  向寒の候  暮秋の候  寒気の候  初霜の候  菊花の候  初雁の候
12月
初冬の候  歳晩の候  師走の候  霜寒の候  寒冷の候  歳末の候  初雪の候


■頭語と結語

 

頭語

結語
一般
拝啓、拝白、拝復、再啓
敬具、拝具
丁重
謹啓、謹呈
敬白、謹具、再拝
急用
前略、冠省、急啓
草々、不一
その他
女性用
かしこ
組み方
通常ベタ組
漢字2字の場合は少し間をあける
自分の名前は、行の前半に来ないように、相手方の名前は行の後半に来ないように組みます。
行頭に助詞、格助詞が来ないように。
「てにをは」「が」「の」「に」「へ」「と」「より」「から」「で」など。

現代仮名遣い・送り仮名の付け方・外来語の表記

常用漢字表や公用文における漢字使用等について
 


例 : 印刷 100枚 5,000円 版下代・印刷代・私製はがき代 配達・宅配代込み 代引きの場合は、300円プラス

詳しくは、メールにてお問い合わせください。
info@sharots.com

 

税込 540円からご用意いたしております。