|
●インストール関係 |
●ワードやエクセルは何台のパソコンにインストールできるか |
パッケージ版は、デスクトップとモバイル(ノート)の2台までインストールできます。
パソコンに初めから入っているプリインストール版はそのマシンのみです。
■パッケージ版でインストールできる台数について マイクロソフト
OSは1台のみだそうです。
|
●ワードやエクセルで「構成の進行状況」と表示が出て起動に時間がかかる |
バージョンの違う2つのオフィスが入っていると出るようです。
エクセル2007とエクセル2010のように、アップグレードではなく、新規インストールした場合。
Microsoft 2007 Office スイートおよび Microsoft 2007 Office プログラムを、他のバージョンの Microsoft Office を実行しているコンピューターで使用する方法
■2つのバージョンのOfficeを使用する場合・マイクロソフトによる説明
http://support.microsoft.com/kb/928091/ja
管理者として実行すると直ったという人もいました。
■プログラムを管理者として実行する・ワード・エクセル |
●「ストリング変数が違います.....」というエラーメッセージが出る |
「スタート」−「設定」−「コントロールパネル」から「地域」を開いて、「地域」のタブで「日本語」が選択されているかどうか確認してください。 |
|
●入力関係 |
●日本語を入力できるようにするには |
半角/全角キーもしくはAltキーを押したまま半角全角キーを押します。
コーマ字入力とカナ入力の切り替えは、「カタカナひらがな」キーかAltキーを押したまま「カタカナひらがな」キーを押します。
※設定によって異なります。 |
●Windows
98 上で IME 2000 ツールバーが表示できない |
タスクバー上ではなく、コントロールパネルのキーボード〜言語で、設定してみてください。
- Windows の [スタート] ボタンをクリックして [設定] をポイントし、 [コントロール
パネル] をクリックします。
- [キーボード] をダブル クリックします。 [キーボードのプロパティ] ダイアログ ボックスが表示します。
- [言語] タブをクリックして最前面に表示し、[タスク バー上に状態を表示] チェックボックスをオン、またはオフにします。
- [適用] ボタンをクリックします。
- [タスク バー上に状態を表示] チェック ボックスをオフ、またはオン(元の状態に戻す)にし、[適用]
ボタンをクリックして [OK] ボタンをクリックします。
- [コントロール パネル] を閉じます。
- タスク バーに表示されている、"ペンのアイコン" または "紙の上にペンが表示されているアイコン"
をクリックし、[ツールバーを表示] をクリックしてオンにします。
|
●欧文の大文字と小文字を打つ |
Shiftキーを押しながら打つと大文字、小文字切り替わります。
CapsLockがオフの場合は、大文字に、CapsLockがオンの場合は、小文字に。 |
●HTML(ひな形、リッチテキスト)メールの改行が大きい |
ひな形などからHTML形式のメールを選んで作成する場合、Enterキーで改行すると行間が開きすぎる場合があります。
Shiftキーを押しながら、Enterキーを押すと行間の狭い改行になります。 |
●郵便番号から住所を変換する(IME2000) |
「スタート」〜「コントロールパネル」〜「キーボード」を開いたら、「言語」を開いてその中の「Microsoft
IME 2000」をクリックして「プロパティ」を開きます。
その中の「辞書/学習」を開いて、「システム辞書(D)」の「MS-IME 2000 郵便番号辞書」の前のチェックボックスを何度かクリックして、「白」にチェックを入れます。(クリックするたびに変わります)
最初は「グレー」にチェックが入っています。
この場合は、画面右下の「IMEツールバー」の「般」(一般)を「名」(人名/地名)に切り替える必要があります。
※下の画面の出し方は、いろいろあります。使い慣れているやり方で出しても同じです。

|
●カーソルの種類 |
|
カーソル |
意 味 |
補 足 |
|
選択、クリック
ドラッグ時、移動 |
左クリック 選択
右クリック 項目の表示
強制的に移動したい場合は、
SHIFTキーを押す |
|
ドラッグ時、コピー |
プラス(コピー)マークが出ないときは、
Ctrlキーを押す |
|
ドラッグ時、ショートカットの作成 |
このマークの時は、ファイルはコピーしません。
ショートカットを作りたいときは
Altキーを押す |
|
テキストの選択。
入力位置の選択 |
選択されると、色が反転します。 |
|
選択範囲の指定
右上と左下でクリック |
テキストエリアやレイアウトエリアの作成時に
でます。 |
|
リンクの選択 |
ホームページ上などで、次のページがある
場合、表示されます。 |
ファイルを右クリックでドラッグすると、離すときに「コピー」か「移動」か「ショートカットの作成」かどうかを聞いてきます。 |
|
●探すのが難しい漢字・記号 |
漢字 |
シフトJIS |
備
考 |
ア(崎) |
ED95 |
この見本はATOKパレットでMS明朝を使って打った物を使っています。
機種、ソフト、JISのバージョンなどによってうまく表示できない物もあります。
また、フォントによってこれらの字種をもたない物やオプションで別途購入する必要がある物もあります。
これ以外にも別のコード番号を持っている字もあります。
( )内は康煕字典体の漢字で、法務省が正字とするものです。 |
嵜(崎) |
9BBD |
嶌 |
9BB8 |
(高) |
EEE0 |
|
EECD |
邉(辺) |
E7B3 |
邊(辺) |
E7B2 |
p |
ED54 |
コ |
ED9E |
|
ED80 |
(桑) |
EDC7 |
鈑 |
E7E5 |
齊 |
EA8E |
齋 |
E256 |
g |
FA67 |
暢 |
92A8 |
榮 |
9EC4 |
侃 |
8AA4 |
學 |
9B7B |
鴇 |
93BC |
鐵 |
E863 |
惠 |
9CA8 |
絢 |
88BA |
卜 |
966D |
カタカナの"ト"ではなく漢字の"ボク"です。例:卜部(うらべ) |
々 |
8156 |
ノマで出るワープロもあるようです。小学校校長、民主主義など複合語と認められるものには用いない。 |
〃 |
8158 |
"ノノ点"とか"ちょんちょん"とよく言います。 |
ゝ |
8154 |
ひらがな用(濁点付きは……ゞ 2136、8155)現在は使わない |
ヽ |
8152 |
カタカナ用(濁点付きは……ヾ 2134、8153)現在は使わない |
〆 |
8159 |
書体によってはカタカナの "メ"
のようなものもある。 |
ー |
815B |
長音符、音引き。
ローマ字入力時 「ほ」のキー カナ入力時 「¥」のキー |
〜 |
8160 |
「から」でも可。 |
日本語入力をオフにして |
~ |
チルダ |
SHIFTキーを押したまま、「へ」のキー |
- |
ハイフン |
「ほ」のキー |
_ |
アンダーバー |
SHIFTキーを押したまま、「ろ」のキー |
※IME(ワード)は、コードを入力後、「F5」キーを押すとパレットが現れます。(日本語入力オンの状態で)
例:惠「9CA8」の場合
ローマ字入力時 「9CA8」と入力すると「9か8」と表示されますが、そのまま「F5」キーを押します。
かな入力の場合 「英数」キーを押して、「9CA8」と入力すると「9か8」と表示されますが、そのまま「F5」キーを押します。
ATOK(一太郎)は、「F10」キーを2回押して、JISコード入力画面を表示させてください。
|
※ 「わ」のキーの「〜」は、押しても表示されません。
|
●フォーム入力の枠の移動 |
掲示板やアンケート、応募フォームなどのフォームの枠を移動するには、文字を確定した後に、「Tab」キーで次の枠へ移動できます。
戻る場合は、「Shift」キーを押しながら「Tab」キーで、前の枠へ戻れます。 |
|
●
OFFICE関係(ワード・エクセルなど)
|
|
●エクセルのカーソル |
|
カーソル |
意 味 |
補 足 |
|
オートフィル
細い十字のカーソル
右の場合、ドラッグすると
5月、6月、7月と自動的に挿入される |
|
|
セルの選択 |
セル……エクセルのグレーの枠のこと |
|
文字の入力 |
上の白十字のカーソルの状態で
セルの真ん中で2回クリックする。 |
|
セルの移動
グラフや表の移動 |
ドラッグ
(左ボタンを押したまま移動する) |
|
セルのコピー |
Ctrlキーを押す |
|
オートサム
+ 足し算
- 引き算
* かけ算
/ わり算
先に解を入れるセルをクリックして、
左の赤枠の所を押す。
次に計算したいセルを指定する。
(右の点線の表示部分) |
 |
|
AVERAGE(平均)など。
その他の関数、ヘルプ参照。
AVERAGE(A1:A5)
などと入力します。
先に解を入れるセルをクリックして、
左の赤枠の所を押す。
次に計算したいセルを指定する。
(右の点線の表示部分) |
クリックすると関数が表示される。 |
|
●セル内の改行 |
Altキーを押しながら、Enterキーを押します。 |
●セルの枠を消す |
ツールバーの「ツール」〜「オプション」を開いて、「表示」の中の「ウィンドウオプション」の「枠線(G)」のチェックを外す。 |
電話番号の市外局番を入力すると最初の「0」が消えてしまう |
電話番号の市外局番、市内局番、電話番号を各々セルに分けて入力すると、市外局番の最初の「0」が消えてしまいます。
0439 → 439
最初のゼロを表示したいセルを選択してマウスの右クリックで「プロパティ」の中の「表示形式」を「文字列」に設定してください。 |
●ワードの自動行番号をつけない |
Shiftキーを押しながらEnterキーを押します。改行マークが違います。
 |
●ワード2000の終了時やWindowsXP終了時などにエラーメッセージが出る |
WindowsXPとWord2000の組み合わせなどの場合
"0x44e27780" の命令が "0x0XXXXXXX" のメモリを参照しました。
メモリが "read" になることはできませんでした。
プログラムを終了するには、[OK] をクリックしてください。
などのメッセージが出ることがあります。
2つのバージョンのOfficeやIMEが入っている場合にでるようです。
●ワードの文書校正をオフにしてください。 画像はこちら-->
1.Word 2000 を起動します。
2.[ツール] メニューの [オプション] をクリックします。
3.[文章校正] タブをクリックします。
4.[自動スペルチェック] チェック ボックスを オフ にします。
5.[自動文章校正] のチェック ボックスを オフ にします。
6.[OK] をクリックします。
7.Word 2000 を終了します。 |
●ワード ファイルが開けない、ファイルが壊れた、修復したい |
※壊れてしまったファイルが必ず修復できるというものではありません。
- ワードを開きます。
- 「ツール」〜「オプション」の「全般」のタブを開きます。
- 「文書を開くときにファイル形式を確認する」にチェックを入れ、「OK」を押して綴じます。
- 「ファイル」〜「開く」の「ファィルを開く」の画面で一番下の「ファィルの種類」を「ファィル修復コンバータ(*.*)」にします。
- 目的のファィルを開きます。
※終了後、ファイルの種類を「すべてのワード文書」など、元に戻すのを忘れずに。 |
|
●印刷・ページ設定 |
|
●横長のページを作成・印刷する |
ツールバーの「ファイル」〜「ページ設定」で「用紙サイズ」の中の左下「印刷の向き」の「横(C)」にチェックを入れる。
「文字数と行数」で、横組み、縦組みを変更すると「縦」に戻るので、気をつけてください。
印刷の際、プリンタの設定で紙のセット方向、紙の種類(普通紙・スーパーファインなど)にも注意してください。
 |
●エクセルで作った住所録からタックシール印刷(住所シール)をしたい |
|
エクセルではできません。ワードから差し込みファイルで行います。
ワードを開いて、
「ツール」〜「宛名ラベル作成」の画面で「オプション」で、購入したラベル製品名に設定します。
エクセルで作った表を差し込みファイルとして選択します。
他の方法としてはエクセルの住所録を「名前を付けて保存」で ファィルの種類を「CSV」にして保存して、
年賀状ソフトとかで読み込ませる方法などもあります。
またインターネットでエクセルのフリーソフトを探してみるのもいいでしょう。
●エクセルファンクラブ
http://efcit.co.jp/navi/navi.cgi?mode=view&class=1 |
|
|
|
●筆ぐるめ |
|
|
●連名のバランスが崩れる |
|
苗字と名前の間に、スペースを入れてください。
※コンピュータが苗字と名前の区別ができるようにします。 |
|
●住所が長いので、途中で改行したい |
|
普通に改行すると、次の枠へ飛んでしまいます。
枠内で改行する場合は、Ctrlキーを押しながら、Enterキーを押してください。 |
|
|
|
|
|
|