■紙の厚さ・重さ(坪量・連量)
A4サイズの名刺カード、マルチカードなどを使うことがよくあるのですが、 包装やカタログに載っている「坪量」の数字は四六判換算になっている場合が多いです。 うちのポストスクリプトプリンターは紙の厚さの選択が「連量」になっていました。 印刷の発注では、紙の厚さは「連量」が多いです。 それで「坪量」>「連量」を調べてみました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
連量と坪量の関係 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
※おおまかな用途です。上記以外の厚さで印刷する場合もあります。 印刷できる紙は、印刷所によって違います。 ■A3ノビメーカーごとの違い(紙のサイズ・大きさ) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「坪量」は、1平方メートル当たりのグラム。 「連量」はその紙1000枚の重さ(キログラム)です。 連量の紙のサイズは四六判 (788×1091mm) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 印刷する紙の厚さは、発注の時の「用紙の選択」画面で「連量」で選びます。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
マルチカード(名刺)の紙の厚さの表示 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
名刺を印刷する用紙は各社とも坪量で表示されています。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
OKI マイクロラインの例 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 上の紙を例に取ると、「坪量=216g/㎡」、プリンタの「連量」は四六判換算なので 四六判(788mm×1,091mm)の紙の面積をメートルにして 0.788m×1.091m×216g=186kg ※ ×1000枚 ÷1000(gをkgに)は省略しました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
市販されている紙は、ほとんど四六判換算なので 0.8597㎡(四六判の面積)×坪量で「連量」は求められます。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
オンライン印刷の注文画面~用紙の選択。 チラシやフライヤー、パンフレットなど普通は「コート紙」を選びます。 「マット」は艶がなく落ち着いた感じになります。 Adobe IllustratorやPhotoshopなどで作業する時は 「Japan Color 2001 Coated」が「コート紙」で 「Japan Color 2001 Uncoated」が「マット紙」です。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■カラーマネージメント液晶モニター ColorEdge![]() ■株式会社沖データ クリエーター広場 「いまさら聞けない!? 印刷・DTPの基礎知識」など などがRGB,CMYKについて詳しく説明してあります。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■ワードやエクセルで線や塗りを変える方法はこちら>>> |